古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

古文字(古代の漢字)の研究に関するメモ

字符の理解

機能・役割に基づいて分解したときの個々の構成要素を「字符」と呼びます。これは見た目に分解できるものとは異なります。この二つを混同していたために「字符」というものを正確にとらえることができず、漢字の字形に対して誤った分析や不自然な解釈をしている場面は少なくありません。
特に、現在広まっている六書の考えは、見た目上の分解と機能・役割に基づいた分解を混同し、かつその上でどうにか象形・指事・会意・形声の四種類に収めようとよう縛りを行っているような非科学的理論なので、必然的に不自然になっています。主に、「形声」のみが役割に基づいた分類になっており、それ以外は見た目に基づいた分類になっています。

例えば「見」という字は、「目+儿」に分解できますが、これは明らかに見た目上の分解であって、「目」や「儿」はなんらかの機能を持った「字符」ではありません。機能・役割に基づいたならば「見」という字は、「みる」という意味(正確には{見}という言葉)を表す形符「見」のみからなる字(1字符からなる字)と考えるべきでしょう。「休」という字も同じことが言えます。 現在広まっている六書の考えでは、「見」や「休」といった字は見ため上分解できるため「会意」とすることが多いようです。
つまり、現在広まっている六書の考えにおいて象形とされる「人」「象」「日」等と指事とされる「上」「下」「刃」等と会意とされる「見」や「休」や「取」等は形符1つからなるという点で共通する構造になっています。見た目上分解できるかどうかというのは、言葉を絵で表した結果の差でしかありません。見た目上の分解できる字に関して言えば、言葉の意味を絵で表現しようと思った場合目に見える物体名詞であればその見た目を書けばいいだけですが、たとえば動詞(特に他動詞)は分解できない見た目で書くことは困難なので、複数のものを描いているわけです。現在広まっている六書の考えにおける「象形・指事・会意」の大部分は、字の機能とは関係なく、図画方式のために生まれた差に基づいて分類されています。ヒエログリフでも、例えば「𓂠(差し出す)」という壺を差し出す形の字は、見た目上は腕の形の字「𓂝」と壺の形の字「𓏌」に分解できますが、『「𓂝」と「𓏌」を組み合わせた字』ではなく「𓂝」とも「𓏌」とも無関係の『「差し出す」等の意味を持つ1つの字』とされているようです。
一方で「武」という字は、武力行為に関する義符「戈」と進行に関する義符「止」からなる、義符+義符からなる(古文字では数少ない)ある意味真正の会意とも呼べる構造です。1つの形符からなるが見た目上分解できる字と、2つの義符からなる字は、現在広まっている六書の考えでは見た目上分解できるという共通点のみに基づいて同じ「会意」とされていますが、両者は機能的構造は全く異なります。この区別は「位置関係を変更できるか」という点に着目するとわかりやすいです。「休」は人が木陰にいる形という形符1つからなっているため、例えば人と木を「⿱人木」のように上下構造にするのは不自然に思えます。ヒエログリフでも、例えば「𓂠」が「𓂝𓏌」と書かれることはないでしょう。一方で「武」の「戈」と「止」は(字形のバランスを無視すれば)位置関係を変更してもよさそうに思われます。「武」の場合は字形バランスのために例がありませんが、実際2つ以上の字符からなる字は位置関係が変更された複数の書き方がしばしば存在します(「峯-峰」など)。
まとめると、「見」や「𓂠」といった字は見た目上分解できるが2つ以上の字符から構成されているわけではない『1つの絵』であるが、「武」字は(形声字のように)複数の字符を組み合わせてできた字であり『1つの絵(戈の下に足がある絵)』ではない、ということになります。

漢字とヒエログリフの字・字符の機能

古書体学では一般に、ヒエログリフの字がもつ役割は3つあるとされます。言い換えると、書かれた個々のヒエログリフは、その役割・機能によって3種類に分類されるということです。

ヒエログリフの入門書では以下のように説明されています。

ヒエログリフは、たとえば簡易な家の平面図(𓉐)、人の口(𓂋)、動いている両足(𓂻)などのように、古代のエジプト人の世界や想像の中に存在するものを描いたものです。これらを用いて、「𓉐(家)」や「𓂻(来る)」のように、描かれている言葉やそれに関連する言葉を書くことができます。このような用法のヒエログリフを「表意文字(ideogram)」と呼びます。
表意文字で書くのは簡易で直感的ですが、それは絵によって表現できるもののみに限られています。しかしどの言語にも、簡単に絵では表現できないような言葉がたくさん存在します。一般に膾炙するような文字体系には、そのようなものを表現する方法もなければなりません。ほとんどの書記言語は、言葉の事柄ではなく音声を表すサインシステムを用いてこれを達成しています。このように使われる字を「表音文字(phonogram)」と呼びます。
人類の発見の中でも、記号によって言語の物事ではなく音を表現することができるというアイディアは、特に重要かつ古いものです。これは「リーバスの原理(the rebus principle)」と呼ばれます。リーバスはメッセージを絵で綴ったものですが、それは描かれた絵ではなく音を表しています。例えば、目・蜂・葉の絵を並べて作られる英語のリーバス「👁️🐝🍃」は目や蜂や葉とは全く関係なく「I believe (eye-bee-leaf)」を意味します。この原理はヒエログリフも使用しています。ほとんどのヒエログリフ表意文字としてだけでなく、表音文字としても使われていました。例えば、「家(𓉐)」や「口(𓂋)」を表す記号は、家や口とは関係のない「𓉐𓂋‌𓏏𓇠(種)」という言葉の表音文字としても使われていました。
エジプト語では、表音文字で綴られた単語のほとんどは最後に表意文字が付け加えられます。この付加的な記号は伝統的に「決定符(determinative)」と呼ばれます。これはその前に並ぶ記号が表意文字ではなく表音文字として読まれることを示すとともに、言葉のおおよその概念を示す分類子にもなります。例えば、「𓉐𓂋‌𓏏𓇠(種)」と「𓉐𓂋‌𓏏𓂻(出現)」という単語はその決定符「𓇠(種)」と「𓂻(歩く足)」によって区別されています。

まとめると、ヒエログリフのシステムの個々の絵は、3つの異なる方法で使用されています。
1. 表意文字:実際に描かれているものを表す。𓉐(家)、𓂋(口)など。
2. 表音文字:音を表し、個々の単語を“綴る”。「𓉐𓂋(現れる)」など。この場合、ヒエログリフは事柄を描いているのではなく、音を表しています。
3. 決定符:先行する記号が表音文字であることを示し、言葉のおおよその概念を示す。「𓉐𓂋𓂻(現れる)」の中の「歩く足」など。

*1

このヒエログリフの字の機能分類は、ほとんどそのまま漢字の字符に対しても適用することができるでしょう。

表意文字表音文字/決定符」という呼称は漢字の字符に対してはなじまないので、ここでは「形符/声符/義符」としたいと思います(呼称は何でも良いのですが)。その他、漢字に合うように調整を試みた結果が以下の説明です。

漢字は以下のいずれかの字符が1つ以上組み合わさってできています。
1. 形符:描かれているものを表す。つまり、直接言葉を表す。「口」「足」や、「葉」の中の「枼」や「散」の中の「㪔」など。
1’. 表語符:直接言葉を表す。「燃」の中の「然」、「樹」の中の「尌」など。
2. 声符:言葉の音を表す。「我(われ)」「希(のぞむ)」「陸(数の6)」(つまり仮借)や、「河」の中の「可」や「江」の中の「工」など。
3. 義符:言葉のおおよその概念を示す。「葉」の中の「艸」や「河」の中の「水」など。
4. 飾符:何も表さない字符。「石」の中の「口」、「真」の中の「八」など。

漢字の特徴として、複数の字符から構成された字が、さらにまるごと別の字の字符になることがあります。既存の字にさらに字符を添加してできた字の場合、元の字の部分が字符となり、その部分は語を直接表しているため分類上は形符になります。しかし、その形符の字形は物事を描いているわけではないので、上の分類では「表語符」というものを便宜的に設けています。

また、漢字にはなんの意味もなく付加された字符が存在し、一般に飾符と呼ばれています。上にも飾符を加えています。

*1:Allen, J. (2014). Middle Egyptian: An Introduction to the Language and Culture of Hieroglyphs (3rd ed.). Cambridge: Cambridge University Press. 第1章5節を抄訳。ただしシステムの都合上ヒエログリフは正確に引用していない。

漢字とヒエログリフの字符・字の配置

漢字は複数の部品に分解できますが、機能・役割に基づいて分解したときの個々の構成要素を「字符」と呼びます。言い換えれば、漢字は一つ以上の字符を組み合わせて成り立っています。

ヒエログリフは字符がそのまま字になるようです。つまり、複数の字符が組み合わさって字になるということが起きません。しかし、漢字と同様に一つ以上の字が組み合わさることで言葉を表します。漢字における字符が、ヒエログリフにおける字に相当します。

漢字の字符および字とヒエログリフの字の配置を模式的に表すと以下のようになるでしょうか。

漢字とヒエログリフの字符・字の配置

漢字とヒエログリフの字符・字の配置

どちらの体系も、1つ以上の字・字符が1語を表し、それがさらに並ぶことで句・文を表現します。

漢字が詞語レベルで塊を構成するのと比べると、ヒエログリフは(少なくとも見た目上は)字が雑然と並んでいる印象を受けます。古エジプト語と異なり漢語は基本的に1語1音節であるため、「語と語の切れ目」が強く意識された結果、漢字は塊を構成するようになったのかもしれません。

殷墟甲骨文中の月食の記録

20世紀の考古発掘によって、安陽殷墟から3000年以上前に刻まれた甲骨文が大量に発見されました。その中には月食について記録されたものもあります。《丙篇》から引用されたものを2つ紹介します。

 

《合集》11484正(《丙篇》57、《契合集》382)

《合集》11484正(部分)

《合集》11484正(部分)

《契合集》382(摹本)(部分)

《契合集》382(摹本)(部分)

□丑卜,𡧊貞:翼(翌)乙〼黍登于祖乙〼。王占曰:㞢(有)求(咎)〼不其雨。六日〼午夕月㞢(有)食。乙未𫹉,多工率遭遣(譴)。
(□丑日に卜し、𡧊が検証した、「(私達は)次の乙□日に、祖乙に黍を進める(べきである)。」。王が卜兆を見て言った、「災いがある。……雨が降らないだろう。」。六日目の□午日、夕刻に月に食があった。乙未日に𫹉祭を行い、多くの工官がみな災難に遭遇した。)

甲骨文ではしばしば「月有食」のような文句で月食があったことが記録されています。この亀版では、占卜を行って六日目の日の「夕」の時間帯に月食があったことを記録しています。亀版の上部が欠けていることもあり、この卜辞の月食以外の部分の解釈は正確ではないかもしれません*1

「夕」は夜のある特定の時間帯を指す言葉だったようです。「夕」字と「月」字はともに月の形の象形字ですが、拓本画像を見ればわかるように、この時代(武丁期)の甲骨文では、字の中央部に縦線のない「夕」字を{月}に、中間に縦線を加えた「月」字を{夕}に用いています。この習慣は末期に逆になり、現在につながります。

「食」字は「簋」という食器にもられた食べ物を上から口が食べようとしている形です。ちなみに、「食」の下部の食器を酒の容器の形である「酉」に換えた「酓」字は{飲}に用いられます。

 

《合集》11483正(《丙篇》59)

《合集》11483正(部分)

《合集》11483正(部分)

↓[癸]未卜,争貞:翼(翌)甲申易日。之夕月㞢(有)食。甲𱁇(陰)不雨。
(癸未日に卜し、争が検証した、「次の甲申日に(太陽を授かる⇒)晴天に転じる」。この夕刻に月に食があった。甲(申)日は曇ったが雨は降らなかった。)

↑[貞]:翼(翌)甲申不其易日。
(検証した、「次の甲申日に(太陽を授かる⇒)晴天に転じないかもしれない。」)

この亀版では、翌日晴れるか晴れないかを占っていますが、その日の晩に月食があったことを記録しています。上部が欠けていますが、文脈により欠けている字が明らかであるため補っています。

右側では「晴れる」と述べ、左側では「晴れないかもしれない」と述べています。このように左右にそれぞれ肯定否定の内容が刻まれている占卜を「対貞」と呼びます。ここでは、占卜を行った人たち(殷国家)は晴れることを望んでいるため、左側「晴れない」の方は推量の「其(かもしれない)」を加えて語調を弱めています。

 

*1:【参考】陳劍:《釋造》;《甲骨金文考釋論集》,線裝書局,2007年5月,第147-148頁。高嶋謙一:《殷墟文字丙編研究》,中研院史語所,2010年12月,上册第188頁。

「愛」字に「夊」が含まれる理由

「夏」字に「夊」が含まれる理由』という記事では、古文字においてヒト形の下部に足が描かれた結果楷書で「夊」形が現れる字について紹介しました。「夏」「夋」「處(処)」のほか「夌」「夒」などがこれに該当します。また、『「慶」字に「夊」が含まれる理由』では、「慶」字の下部の「夊」が動物の尾「f:id:kanji_jigen:20200828020554j:plain」の部分から変化したものであることを紹介しました。今記事では「愛」字について説明します。

 

戦国楚簡では、{愛}には以下のような「㤅」字が用いられています*1

㤅:清華簡《程寤》簡9
㤅:郭店楚簡《緇衣》簡25
㤅:上博簡《競公瘧》簡3
㤅:郭店楚簡《老子甲》簡36

「㤅」字は「旡」が声符・「心」が意符の典型的形声字で、「愛」字は「㤅」に「夊」が加えられてできた字ですが、「愛」字に往来に関する意味はありません*2。「愛」字中の「夊」については、以下に挙げる戦国楚簡中の「㤅」の異体字*3が重要になります。

愛:上博簡《孔子詩論》簡11
愛:上博簡《孔子詩論》簡15
愛:上博簡《孔子詩論》簡15

この字は一般的な「㤅」字の右下に「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」を加えた字です。

 

これについて、禤健聡氏は以下のように説明します*4。「愛」の上古音は影母物部、「虫」の上古音は曉母微部で近いため、「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」は声符の添加と考えられる。したがって「慶」の下部の尾(f:id:kanji_jigen:20200828020554j:plain)が「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」となって「夊」となった例と同様に、「愛」字も「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」が「夊」となったものと考えられる。

禤健聡氏の説は一定の合理性がありますが、しかし問題点もあります。「愛」およびその声符「旡/既」は開口韻母、「虫」は合口韻母であるため、実際には「音が近い」と簡単には言えません。構形学的に、「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」が加えられた字と「夊」が加えられた字をそれぞれより多く集めて、その関係を検討する必要があります。

 

「夏」字は「日+頁」からなる字であり、楷書体の下部の「夊」は、「頁」(人体形)の下部に加えられた飾符であることは既に述べました。「夏」は戦国楚簡では以下のように、左下に「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」が存在する形で書かれることもあります*5

暊:清華簡《湯處於湯丘》簡12
暊:包山楚簡卜筮簡200
暊:包山楚簡《貸金》簡115

「憂」字は「頁」を声符・「心」を意符とする形声字であり、「夏」字と同様に、楷書体の下部の「夊」は、「頁」(人体形)の下部に加えられた飾符です。「憂」は戦国楚簡では以下のように、「頁+心」の字体(下図左123)で書かれますが、長沙楚帛書には左下に「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」が存在する形の字が書かれています(左4)。

𢝊:上博簡《内禮》簡6
𢝊:清華簡《皇門》簡12
𢝊:清華簡《子産》簡8
憂:楚帛書乙篇12行

 「㤅」字上部の「旡」は、座って後方を向いた人の形に由来します。馬王堆漢簡には、下部に「夊」が追加された「既」字が見られます*6

既:馬王堆漢簡《十問》簡71

戦国楚簡における「夏」「憂」字中の「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」は声符とは解釈できず、禤健聡氏も認めるように、「夊」旁の変化形とみるべきです。また「既」字の例からは「旡」自体に「夊」旁が付加される可能性を有していることがわかります。こうした例そして共通原因の定理から、「愛」字下部の「夊」もまた、先例のように、ヒト形に加えられた足の形の飾符であり、戦国楚簡中の異体字に見られる「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」は「夊」の由来ではなくむしろ「夊」部分が変化した後の形である、とするのが合理的でしょう。

 

したがってまとめると、「古文字ではヒト形の足部分に(足の形である)「止/夊」旁を書き加えることがよくあった。例えばヒトの形である「頁」や「旡」が含まれている「暊→夏」「𢝊→憂」「㤅→愛」といった字に足が加えられた字体が作られ、その字体が後世に伝わり隷書・楷書で「夊」を含む形になった。一方で、戦国楚簡ではその「止/夊」旁はしばしば「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」形に変化した。」となります。

*1:李學勤主編:《清華大學藏戰國竹簡(壹―叁)文字編》修訂本,中西書局,2020年10月,第266頁。饒宗頤主編:《上博藏戰國楚竹書字匯》,安徽大學出版社,2012年10月,第543頁。などを参照。

*2:《故訓彙纂》P808、《漢語大字典》卷四P2487等を参照。《説文》に「行皃」とあるのは望形生訓でしょう。

*3:《上博藏戰國楚竹書字匯》P650などを参照。

*4:禤健聰:《楚簡文字與〈説文〉互證舉例》;王蘊智等主編《許慎文化研究》,中國文藝出版社,2016年2月,第311-312頁。禤健聰:《説上博〈吴命〉“先人”之言并論楚簡“害”字》;《古文字研究》第28輯,中華書局,2010年10月,第467-468頁。

*5:李學勤主編:《清華大學藏戰國竹簡(肆―陸)文字編》,中西書局,2017年10月,第132頁。李守奎等:《包山楚墓文字全編》,上海古籍出版社,2012年12月,第207頁。などを参照

*6:劉釗:《馬王堆漢墓簡帛文字全編》,中華書局,2020年1月,第582頁。などを参照。

古文字学における2つの「科学」

《古文字學導論》*1にはじまるとされる、いわゆる古文字学の近代化以降、古文字学において(主に方法論として)「科学的○○」という言葉をたまに見るようになりました。そこで、この「科学」とはなんなのでしょう(なお、このブログは古文字学を扱うブログなので、「科学とは本質的に何なのか」みたいな哲学的な話はしません)。

古文字学における「科学」について見てみると、大きく分けて二種類の「科学」があるように思います。いま、これを「グローバルな科学」と「ローカルな科学」と名付けて、それぞれ紹介したいと思います。

 

*1:唐蘭:《古文字學導論》,來薫閣書店,1935年。

続きを読む

合理的な学説に必要な要素(2):一貫性・一般性

合理的な説明をするにあたり、『合理的な学説に必要な要素(1):客観性』では客観性が重要という話をしました。今回は「一貫性(一般性)」についてです。

 


 

とりあえず言葉ではわかりづいらいので、例で説明します。ここに、「都道府県名が入力されると、何らかの法則に基づいて自治体名を出力するプログラム」があったとして、以下のようなことがわかっているとします。

このプログラムの挙動について、以下のような解釈が考えられます。両方の解釈とも、既知の情報とは矛盾していません。

  1. 入力が海無し県ならば県庁所在地を出力し、海に面する県ならば面積最大の市町村を出力する
  2. 入力された県のなかで人口最大の市を出力する。

1.は入力県が海に面しているかどうかで別の挙動をしていると解釈しているのに対して、2.はそのような場合分けの必要がない解釈を行っています。言い換えれば、2.はわかっている4つの例全てを一貫して同じように説明できています。これがここでいう一貫性です。

1.は、2.の解釈では一つの現象として説明できる4例を2例ずつに分けて別個に説明しており、「単純なものを複雑化」してしまっている例です。私達は今ある情報を最も自然に説明しなければなりません。「単純なものを複雑化」する行為、すなわち一貫性のない解釈は不合理です。

こうした一貫性のない解釈において、たとえばここでは「海に面しているかどうか」で分けましたが、このような「場合分け基準」もしばしば恣意的になりがちです。これは、結果ありきの考えや旧説の呪縛に由来していることがあります。例えば、当初は「埼玉県→さいたま市」と「長野県→長野市」の情報のみであったために「県庁所在地を出力する」と考えたが、後に「福島県いわき市」「静岡県浜松市」の例がでてきてしまい修正を迫られたものの「県庁所在地」という考えを固守したいがために新情報は別パターン(例外)として処理する、そのためにとりあえず「海に面しているかどうか」という理由を持ってくる、といった流れです。

47例のうち1例だけがあてはまらない場合ならまだしも、4例のうち2例を例外と考えるのは不合理、という言い方もできます。

 


 

以下いわゆる字源説の例を2つ挙げます。

 

漢字はほとんどが形声字といわれています。その数は70%とか80%とか言われていますが、ともかく過半数を超える漢字が音の近い別の字に従っているという事実があるため、多くの字の一部分は語の発音を表している部分として説明ができるということです。

こうした状況の中で、もし同様に形声字と説明できる字に対して異なる解釈をすれば――例えば「蚊」字中の「文」を声符ではなく虫の羽音に由来すると解釈する等――一貫性を欠き、即ち合理性がなく信用できません。なぜ同じ状況下の多数派から分離するのでしょうか?なぜ形声字であることが否定されるのでしょうか?私達は、無意味に(かつ無根拠に)仮定を増やすべきではありません。

 

殷墟甲骨文において「合」字は以下のように書かれます。見てわかるように、上下対称形になっています。右の二例は刻写の便のため上部が「∩」形から「∧」形に変化しています。

合:《合集》14365
合:《屯南》248
合:《合集》3297
合:《合集》3298

また殷墟甲骨文において「令」字と「食」字はそれぞれ以下のように書かれます。

令:《合補》6925
令:《合集》5780
食:《合集》20961
食:《合集》11485

上図のように、「合」の上部・「令」の上部・「食」の上部および「合」の下部の反転形は同じ形です。これに対して、現行の漢和辞典は以下のように解釈しています。

  『新字源』 『漢字源』 『新漢語林』
「合」上部 意符「亼」(集まる) 蓋の形 蓋の形
「令」上部 意符「亼」(集める) 意符「亼」(集める) 意符「亼」(集める)
または冠の形
「食」上部 蓋の形 意符「亼」(集める) 蓋の形
「合」下部 器の口の形 穴あるいは器の形 器の形

いずれの辞典とも、各字の形をいきあたりばったりに・恣意的に・好き好きに解釈した結果、同じ形であるはずの部品に対して複数の異なる解釈を行っており、これも一貫性を完全に失っている例といえます。

注目すべきは「合」字で、この字が同じ部品を上下対称に向かい合わせた形であることに着目すると、これが何の象形であっても「合う」という意味であることは説明できますが、(特に『新字源』のように)それぞれ別の部品と解釈するのは不合理です。この「合」の下部は、多くの人がよく知る口舌の「口」字と完全に同じ形であり、したがって、「合」の上部・「令」の上部・「食」の上部もまた「口」と解釈するのが最も自然です。{令}と{食}はともに口に関する動作ですから、「口」に従うのは当然のことです。