古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

古文字(古代の漢字)の研究に関するメモ

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

「慶」字に「夊」が含まれる理由

『「夏」字に「夊」が含まれる理由』という記事では、古文字においてヒト形の下部に足が描かれた結果楷書で「夊」形が現れる字について紹介しました。「夏」「夋」「處(処)」のほか「夌」「夒」などがこれに該当します。今記事では「慶」字について説明し…

合理的な学説に必要な要素(1):客観性

『諸説の合理性』という記事で、「諸説」は評価がされるというような話をしました。では、どのような説が合理的と評価されて、どのような説が誤りと判断されるのでしょうか。翻って言えば、合理的な説とはどうあるべきなのでしょうか。これについて述べたい…

「夏」字に「夊」が含まれる理由

漢字の構成要素に「夊」という部品があります。義符としては移動、特にこちらにやってくる(戻ってくる)ことに関する意味を表し、「後」「復」字等に含まれています。楷書ではわかりませんが、「退」字にも含まれています。「麥(麦)」字は{來}を表して…

諸説の合理性

漢字の成り立ちの説明、というよりあらゆる現象の説明には、ピンからキリまでいろいろな説があります。各説に対して「これは誤りです、これは正しいです」のようなことを言うと、しばしば「どれが正しいかはわからない」的なコメントがくることがあります。 …

『遊遊漢字学』の「烏」と「鳥」

(この記事は役目を終えました。内容をアップデートしつつ、以下の記事の「オマケ」の節に移動しました。) kanji-jigen.hatenablog.com

ブログを作りました

ふだんTwitterで字源(漢字の成り立ち)についてツイートしてますが、 【このアカウントについての説明】https://t.co/eOPduqYnbD【マシュマロ(匿名メッセージ)】https://t.co/7NpYWWENLs— 字源(漢字の成り立ち)を呟くアカウント (@kanji_jigen) 2020年8…