古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

古文字(古代の漢字)の研究に関するメモ

字源

「安」字の字源

「安」字は上古漢語{安 *ʔˤan 座る}の表語文字に由来する。甲骨金文で「宀+女」と書かれたことはなく、「女性が家の中にいる」式の説明は誤りである。

「卯」の字源と古文字学、そして「単語家族説」

「卯」という文字の字源は現在でも明らかではありません。本記事では明らかではない理由を軽く説明します。

「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り

この説は漢和辞典にも掲載されていますが、古文字学(古代の漢字を研究する学問分野)の世界では100年以上前に否定された誤説です。

教育漢字の成り立ち一覧(第四~六学年)

簡易的なまとめです。 分類が曖昧なものは決め打ちです。また、例えば「表意字+義符」と「形符+義符や分化字など」は実質的に区別がない場合もありますが慣習に従って「表意字」と「形声字」に分けています。 間違いや疑問点があれば連絡してください。 第…

教育漢字の成り立ち一覧(第一~三学年)

簡易的なまとめです。 分類が曖昧なものは決め打ちです。また、例えば「表意字+義符」と「形符+義符や分化字など」は実質的に区別がない場合もありますが慣習に従って「表意字」と「形声字」に分けています。 間違いや疑問点があれば連絡してください。 第…

字符の理解

機能・役割に基づいて分解したときの個々の構成要素を「字符」と呼びます。これは見た目に分解できるものとは異なります。この二つを混同していたために「字符」というものを正確にとらえることができず、漢字の字形に対して誤った分析や不自然な解釈をして…

漢字とヒエログリフの字・字符の機能

古書体学では一般に、ヒエログリフの字がもつ役割は3つあるとされます。言い換えると、書かれた個々のヒエログリフは、その役割・機能によって3種類に分類されるということです。 ヒエログリフの入門書では以下のように説明されています。 各ヒエログリフ…

漢字とヒエログリフの字符・字の配置

漢字は複数の部品に分解できますが、機能・役割に基づいて分解したときの個々の構成要素を「字符」と呼びます。言い換えれば、漢字は一つ以上の字符を組み合わせて成り立っています。 ヒエログリフは字符がそのまま字になるようです。つまり、複数の字符が組…

「愛」字に「夊」が含まれる理由

『「夏」字に「夊」が含まれる理由』という記事では、古文字においてヒト形の下部に足が描かれた結果楷書で「夊」形が現れる字について紹介しました。「夏」「夋」「處(処)」のほか「夌」「夒」などがこれに該当します。また、『「慶」字に「夊」が含まれ…

「慶」字に「夊」が含まれる理由

『「夏」字に「夊」が含まれる理由』という記事では、古文字においてヒト形の下部に足が描かれた結果楷書で「夊」形が現れる字について紹介しました。「夏」「夋」「處(処)」のほか「夌」「夒」などがこれに該当します。今記事では「慶」字について説明し…

「夏」字に「夊」が含まれる理由

漢字の構成要素に「夊」という部品があります。義符としては移動、特にこちらにやってくる(戻ってくる)ことに関する意味を表し、「後」「復」字等に含まれています。楷書ではわかりませんが、「退」字にも含まれています。「麥(麦)」字は{來}を表して…

『遊遊漢字学』の「烏」と「鳥」

(この記事は役目を終えました。内容をアップデートしつつ、以下の記事の「オマケ」の節に移動しました。) kanji-jigen.hatenablog.com