古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

古文字(古代の漢字)の研究に関するメモ

「慶」字に「夊」が含まれる理由

「夏」字に「夊」が含まれる理由』という記事では、古文字においてヒト形の下部に足が描かれた結果楷書で「夊」形が現れる字について紹介しました。「夏」「夋」「處(処)」のほか「夌」「夒」などがこれに該当します。今記事では「慶」字について説明します。

 

「慶」字は「廌+心」からなります(「廌」は鹿に類する動物の形です)。甲骨金文では以下のように書かれます。

慶:《合集》24474
慶:《合集》36550
慶:《銘圖》5341六年琱生簋
慶:《銘圖》2279焂戒鼎

右2例下部のf:id:kanji_jigen:20200828020554j:plainは「廌」の尾の部分です。

春秋・戦国時代に至って、斉系地域で書かれた「慶」字においてもこの筆画は保たれています。

慶:《盛世》89
慶:《璽彙》0236
慶:《璽彙》3427
慶:《璽彙》1146

 

しかし楚国では、その尾の部分の筆画が変化して「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」になりました。

慶:包山楚簡《疋獄》簡87
慶:清華簡《子儀》簡2
慶:郭店楚簡《緇衣》簡13
慶:上博簡《舉治王天下》簡35

最後の例は「虫」が「䖵」に変化していますが、「虫」旁と「䖵」旁の交換はよく見られる現象です。

秦国では、この「虫」形がさらに「夊」に変化しました。

慶:三十七年上郡守慶戈《銘圖》17296
慶:《陝出印》657
慶:《珍展》165
慶:《陶録》6.441.2

そして秦の文字統一により、この書き方が規範となりました。

 

つまり、「慶」字の下部「夊」は、「廌」形の尾部分の筆画が変化したものということです。