古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

古文字(古代の漢字)の研究に関するメモ

「愛」字に「夊」が含まれる理由

「夏」字に「夊」が含まれる理由』という記事では、古文字においてヒト形の下部に足が描かれた結果楷書で「夊」形が現れる字について紹介しました。「夏」「夋」「處(処)」のほか「夌」「夒」などがこれに該当します。また、『「慶」字に「夊」が含まれる理由』では、「慶」字の下部の「夊」が動物の尾「f:id:kanji_jigen:20200828020554j:plain」の部分から変化したものであることを紹介しました。今記事では「愛」字について説明します。

 

戦国楚簡では、{愛}には以下のような「㤅」字が用いられています*1

㤅:清華簡《程寤》簡9
㤅:郭店楚簡《緇衣》簡25
㤅:上博簡《競公瘧》簡3
㤅:郭店楚簡《老子甲》簡36

「㤅」字は「旡」が声符・「心」が意符の典型的形声字で、「愛」字は「㤅」に「夊」が加えられてできた字ですが、「愛」字に往来に関する意味はありません*2。「愛」字中の「夊」については、以下に挙げる戦国楚簡中の「㤅」の異体字*3が重要になります。

愛:上博簡《孔子詩論》簡11
愛:上博簡《孔子詩論》簡15
愛:上博簡《孔子詩論》簡15

この字は一般的な「㤅」字の右下に「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」を加えた字です。

 

これについて、禤健聡氏は以下のように説明します*4。「愛」の上古音は影母物部、「虫」の上古音は曉母微部で近いため、「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」は声符の添加と考えられる。したがって「慶」の下部の尾(f:id:kanji_jigen:20200828020554j:plain)が「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」となって「夊」となった例と同様に、「愛」字も「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」が「夊」となったものと考えられる。

禤健聡氏の説は一定の合理性がありますが、しかし問題点もあります。「愛」およびその声符「旡/既」は開口韻母、「虫」は合口韻母であるため、実際には「音が近い」と簡単には言えません。構形学的に、「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」が加えられた字と「夊」が加えられた字をそれぞれより多く集めて、その関係を検討する必要があります。

 

「夏」字は「日+頁」からなる字であり、楷書体の下部の「夊」は、「頁」(人体形)の下部に加えられた飾符であることは既に述べました。「夏」は戦国楚簡では以下のように、左下に「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」が存在する形で書かれることもあります*5

暊:清華簡《湯處於湯丘》簡12
暊:包山楚簡卜筮簡200
暊:包山楚簡《貸金》簡115

「憂」字は「頁」を声符・「心」を意符とする形声字であり、「夏」字と同様に、楷書体の下部の「夊」は、「頁」(人体形)の下部に加えられた飾符です。「憂」は戦国楚簡では以下のように、「頁+心」の字体(下図左123)で書かれますが、長沙楚帛書には左下に「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」が存在する形の字が書かれています(左4)。

𢝊:上博簡《内禮》簡6
𢝊:清華簡《皇門》簡12
𢝊:清華簡《子産》簡8
憂:楚帛書乙篇12行

 「㤅」字上部の「旡」は、座って後方を向いた人の形に由来します。馬王堆漢簡には、下部に「夊」が追加された「既」字が見られます*6

既:馬王堆漢簡《十問》簡71

戦国楚簡における「夏」「憂」字中の「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」は声符とは解釈できず、禤健聡氏も認めるように、「夊」旁の変化形とみるべきです。また「既」字の例からは「旡」自体に「夊」旁が付加される可能性を有していることがわかります。こうした例そして共通原因の定理から、「愛」字下部の「夊」もまた、先例のように、ヒト形に加えられた足の形の飾符であり、戦国楚簡中の異体字に見られる「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」は「夊」の由来ではなくむしろ「夊」部分が変化した後の形である、とするのが合理的でしょう。

 

したがってまとめると、「古文字ではヒト形の足部分に(足の形である)「止/夊」旁を書き加えることがよくあった。例えばヒトの形である「頁」や「旡」が含まれている「暊→夏」「𢝊→憂」「㤅→愛」といった字に足が加えられた字体が作られ、その字体が後世に伝わり隷書・楷書で「夊」を含む形になった。一方で、戦国楚簡ではその「止/夊」旁はしばしば「f:id:kanji_jigen:20200828025845j:plain(虫)」形に変化した。」となります。

*1:李學勤主編:《清華大學藏戰國竹簡(壹―叁)文字編》修訂本,中西書局,2020年10月,第266頁。饒宗頤主編:《上博藏戰國楚竹書字匯》,安徽大學出版社,2012年10月,第543頁。などを参照。

*2:《故訓彙纂》P808、《漢語大字典》卷四P2487等を参照。《説文》に「行皃」とあるのは望形生訓でしょう。

*3:《上博藏戰國楚竹書字匯》P650などを参照。

*4:禤健聰:《楚簡文字與〈説文〉互證舉例》;王蘊智等主編《許慎文化研究》,中國文藝出版社,2016年2月,第311-312頁。禤健聰:《説上博〈吴命〉“先人”之言并論楚簡“害”字》;《古文字研究》第28輯,中華書局,2010年10月,第467-468頁。

*5:李學勤主編:《清華大學藏戰國竹簡(肆―陸)文字編》,中西書局,2017年10月,第132頁。李守奎等:《包山楚墓文字全編》,上海古籍出版社,2012年12月,第207頁。などを参照

*6:劉釗:《馬王堆漢墓簡帛文字全編》,中華書局,2020年1月,第582頁。などを参照。